ahamo大盛りを節約しながら使うコツ!110GBを無駄なく活用する方法
月110GB使える「ahamo大盛り」は、動画やテザリングも思い切り使える人気プランです。
しかし、使い方を工夫すればさらに快適でお得に利用できます。この記事では、ahamo大盛りを節約しながら上手に使うコツを詳しく解説します!
![]()
ahamo大盛りとは?おさらい
ahamo大盛りは、通常のahamoプラン(30GB)に+80GBのオプションを追加したプランです。
| プラン名 | 月額料金(税込) | データ容量 | 通話 |
|---|---|---|---|
| ahamo(通常) | 2,970円 | 30GB | 5分以内の通話無料 |
| ahamo大盛り | 4,950円 | 110GB(30GB+80GB) | 5分以内の通話無料 |
十分な容量がありますが、動画視聴やテザリングを多用すると、意外と早く消費してしまうことも。
そこで、賢く節約して長持ちさせるコツを紹介します。
① 動画の画質を下げてデータ節約
スマホで動画を見る際は、画質設定を「自動」または「中画質(720p)」に変更しましょう。
- YouTubeなら「設定 → 画質 → データセーバー」がおすすめ
- Netflix・Amazonプライムも「標準画質」で十分綺麗
高画質(1080p)で1時間動画を見ると約1.5GB使いますが、標準画質なら半分以下に抑えられます。
② 自動更新・アプリのバックグラウンド通信をオフにする
アプリの自動更新やバックグラウンド通信は、気づかないうちにデータを消費します。
「設定 → ネットワークとインターネット → データ使用量 → アプリごとに制限」
「設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信を使用しないアプリを選択」
特にSNS・クラウド系アプリ(Instagram、Dropboxなど)は要注意です。
③ Wi-Fi環境を上手に使う
自宅や職場、カフェのWi-Fiを積極的に利用すれば、モバイルデータの節約につながります。
- 自宅ではWi-Fi優先で接続
- 公共Wi-Fiは「VPN」を使ってセキュリティを確保
- iCloud・GoogleフォトのバックアップはWi-Fi時のみ設定
Wi-Fiを活用するだけで、1か月のモバイルデータ使用量を30〜50%削減できます。
④ テザリングは必要なときだけ使う
ahamo大盛りはテザリングが無料で使えますが、PC作業などではデータ消費が多くなりがちです。
- クラウドストレージの同期はWi-Fi接続時のみに設定
- 動画会議(Zoomなど)はなるべく短時間で
- ソフトウェア更新はモバイル通信で行わない
テザリングをこまめにオン・オフすることで、無駄な通信を防げます。
⑤ SNSアプリの「自動再生」を止める
Instagram・Twitter(X)・TikTokなどは、動画が自動再生される仕様のためデータを多く消費します。
設定で自動再生をオフにする方法:
- Instagram:設定 → データ使用量 → 動画の自動再生をオフ
- X(旧Twitter):設定 → データ利用の設定 → 動画自動再生 → Wi-Fiのみ
- TikTok:設定 → データ節約モードをオン
これだけで1日あたり数百MB〜1GBの節約になることもあります。
⑥ データ使用量を定期的にチェック
「気づいたらギガが減っていた!」を防ぐために、ahamoアプリで残量を確認しましょう。
確認方法:
ahamo公式アプリ → ホーム画面にデータ残量が表示されます。
使用状況を把握することで、どのアプリがデータを多く使っているかも分かります。
⑦ 月末は「速度制限」も上手に活用
ahamoは容量を超えると速度制限(最大1Mbps)になりますが、1MbpsでもSNSや音楽ストリーミングは問題なく使えます。
月末に残量が少ないときは、あえて速度制限に切り替えて、翌月まで我慢するのも賢い使い方です。
まとめ:節約しても快適!ahamo大盛りはバランス最強プラン
ahamo大盛りは、月110GBという大容量ながら、少し工夫するだけでさらにお得に使えます。
- 動画の画質を落とす
- バックグラウンド通信を制限
- Wi-Fiを賢く活用
- SNS自動再生をオフ
- 定期的にデータ残量をチェック

